
イチイは古くから親しまれてきた木で、「縁起物」として非常に人気があり、喜ばれています。
特徴としては、生垣によく用いられます。盆栽にすることもありますし、コニファーに分類されることもあります。
葉はやわらかいので、触ってもそれほどチクチクしません。雌雄異株で雌株に赤い果実がなります。
高さ10mとも20mともなる高木ではありますが、コニファーの中では成長は遅く、住宅地では比較的低くなります。
40〜45年ものですが、3〜4mの低木に抑えてあります。
現地まで直接取りに来られる方には、格安で販売いたします。
名前 | イチイ(別名アララギ) |
---|---|
科、種 | イチイ科、常緑針葉樹 |
特徴 | 線形の葉が密生し、刈り込んで整った姿を保つことができる。9~12月に赤い実をつける。 |
利用性 | 園や緑地、庭園、建物周り、景観樹、生垣 |
特性 | 萌芽・復元性あり、成長は遅い 常緑針葉樹(じょうりょくしんようじゅ) |
果期 | 4月 |
分布 | 北海道から九州 山地に自生寒冷地地帯に群生 |


イチイは高さを3〜4mで保ち、家より大きくしてはいけないと言われています。住宅には、常緑樹と広葉樹の2本くらいが丁度良いバランスです。

※掲載しました樹木は撮影した時点のものです。
※商品によっては在庫が無い場合がございますのでご了承ください。
※ご注文は電話をいただいてからご案内いたします。
開花時期は4~5月。公園などでは多く植えられています。
春に枝先にぶら下がるように咲く壷状の白い花が特徴的。
また、樹形や秋の紅葉も美しいので、年間を通して楽しめます。
管理もしやすいく、一般家庭にも多く植えられています。
刈り込んで玉物や生垣などに、また、放任しても自然で美しい樹形が楽しめるのが特徴です。
■育て方のポイント
日向を好みます。ある程度の半日陰には耐えますが、日当たりが悪いと花着きが悪くなります。
玉物や生垣として利用する場合は、毎年、花後に刈り込むと良いです。
現地まで直接取りに来られる方には、格安で販売いたします。
名前 | ドウダンツツジ |
---|---|
科、種 | ツツジ科、落葉低木、日本原産 |
特徴 | 四季折々の魅力がある樹木。狭い場所に植栽でき、丈夫な性質を持つ。 |
利用性 | 園や緑地、庭園、建物周り、景観樹、生垣 |
特性 | 萌芽・復元性あり、成長は遅い 常緑針葉樹(じょうりょくしんようじゅ) |
果期 | 4月 |
分布 | 北海道から九州 山地に自生寒冷地地帯に群生 |
※掲載しました樹木は撮影した時点のものです。
※商品によっては在庫が無い場合がございますのでご了承ください。
※ご注文は電話をいただいてからご案内いたします。
ご購入者さまには安心して植え込んでいただけるよう、今までの経験をもとにアドバイスも承っております。
庭木が初めてという方は、下記のような様々な項目や疑問点があると思います。お気軽にお問い合わせいただければ、快く指導いたします。

軽トラックでの配送もいたします!
(輸送費+人件費程度で配送可能)
【植え方】・植える場所・運び方・植え穴の堀り方・置き方
【お手入れの仕方】・剪定・剪定時期について・薬剤の散布

40〜50年以上かけて、いじめにいじめぬいたこだわりの庭木です。
私が自信を持ってオススメします!
根回しを3度行っておりますので、枯れません。

樹高は根部を含まない高さとなります。当園では全て露地植えです。
お好みに応じてカットすることも可能です。ご相談ください。

3度の根回しが済んでおりますので、根から土が落ちません。軽トラック1台で直接取りに来られても大丈夫です。
納品方法についてはご相談ください。

