HOME > 大家通信 > 春の宅配便① 福寿草・ザゼンソウの巻 |
大家通信・大家小林からのお知らせ

春の宅配便① 福寿草・ザゼンソウの巻

春はまだかな?・・・桜の開花宣言が今日か・明日かと待ちわびている毎日

☆ 春を告げる花、福寿草が見頃を迎えたとの新聞記事が掲載されたため、早速見に行って来ました。

野底にある八幡神社の西向き斜面に3~4㎝の黄色い花が、ひょっこり顔を出していました。

まだ蕾もたくさんあり、福寿草達に「もう一度くるよ!」と約束して帰って来ました。

次に行った時には満開で「待ってたよ!」・・っと迎えてくれましたぁ~^^

 * 福寿草: 正月用に寄せ植にした植木鉢が出回ることから、又の名を元日草と言う

☆ 時々付近を通っていたのに、こんな近くに(横山)ザゼンソウの群生地があるなんて知りませんでした。

冷帯の湿地に生育し、仏像の光背に似た形の花弁の重なりが僧侶が座禅を組む姿に見えることが名

称の由来とか・・・サトイモ科 多年草

開花を迎えたとのことでしたので、10日に見に行って来ました。

今年は何もかも遅れていて、所々の開花でしたが 遊歩道もあり奥へ行くに従って「あるわ・あるわ」・・

どーも、知らなかったのは私だけかも?・・・

もう一度見たいと27日に行った時には葉が大きくなりすぎていて  残念〃

それでも葉の横から「ここだよ」・・と言わんばかりに顔を覗かせていました。

                            s_P1010494.jpgのサムネール画像のサムネール画像         s_P1010496.jpg          

                   福寿草  4月9日             4月9日       s_P1010532.jpg         s_P1010535.jpg

             4月17日                                             4月17日                                                 

        s_P1010603.jpgのサムネール画像        s_P1010608.jpg         s_P1010613.jpg                             

                                  s_P1010614.jpg           s_P1010615.jpg        

           ザゼンソウ  4月27日        4月27日  

 

 


このページのトップヘ
このページのトップヘ